今日は何の日?
2022年1月
|
1月の誕生花一覧

フクジュソウ
花言葉:幸せを招く
旧暦の正月頃、金色に輝く花を咲かせることから「ショウガツソウ」と呼ばれていたこともあります。

ハルサザンカ
花言葉:困難に勝つ
日本原産。ヤブツバキとサザンカの混合種で冬枯れの庭を彩る数少ない花の一つです。

ストレリチア
花言葉:ひとり占め
近代的な生け花などに使用されているのを見た人もいるでしょう。いかにも熱帯原産のようなこの花は、元々はケープタウン辺りのもののようです。

ブルースター
花言葉:幸せな愛
星形をしたブルーの花がさわやかに咲き誇ります。花色は咲き始めは薄い色ですがだんだんと濃くなってきます。ブラジル・ウルグアイ原産の多年草です。

ラッパスイセン
花言葉:再生
中央にあるラッパ状の副冠が花蓋以上の長さのものをラッパスイセンと言います。

カーネーション(ピンク)
花言葉:熱愛
カーネーションの語幹の「carn」は「肉」を表し、「carnival:謝肉祭」などの語幹と同じ。carnation はイタリア語で「肌色(淡紅色)」の意味です。

アッツザクラ
花言葉:愛を待つ
原産地は南アフリカです。サクラという名前がついていますが、バラ科ではなくキンバイザサ科です。学名をロードヒポクシスといいます。s

マンリョウ
花言葉:予言
「万両」の名から正月の縁起物として古くから親しまれてきました。冬に赤い小さな実をつけているマンリョウに雪が積もったりすると非常にきれいで

ユキワリソウ
花言葉:期待
艶のある葉は3 つに分かれ先が少しとがっていて、トランプの「クラブ」に似ています。このため「三角草(ミスミソウ)」とも呼ばれるそうです。

ナワシロイチゴ
花言葉:恩恵
苗代苺(なわしろいちご)は、6月の苗代の頃に赤い実が熟しだすという事からついた名です。道端や河原の土手などの

コチョウラン(白)
花言葉:愛をあなたへ
蝶が舞っているような花姿から「胡蝶蘭」と呼ばれています。盛んな品種改良により、多彩な品種が出回っています。

カンツバキ
花言葉:謙譲
サザンカのカンツバキ品種系のものです。枝が横に広がる傾向があります。枝が上に伸びるものは、タチカンツバキです。

マンサク
花言葉:新鮮
春が近づくと他の樹種に先立って黄色い花をいち早く咲かせることから、マンサク「まず咲く」と名付けられました。4枚の細い花びらが華奢で、

ブルーデイジー
花言葉:恵まれて
葉の色からは想像もできないような美しい青い花を咲かせます。中心の筒状花の黄色とのコントラストが素敵です。原産地は南アフリカです。

ポピー
花言葉:やすらぎ
北半球の極寒地原産の多年草ですが、園芸上では一年草として扱われます。花の直径は6~10 センチで、ヒナゲシに比べると大きいです。

オキザリス
花言葉:ひたむきな愛
カタバミ属の植物のうち球根性の種類を園芸上はオキザリスと呼んでいます。葉が四葉

スイカズラ
花言葉:愛の絆
別名をキンギンカというのは初め白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花

グズマニア
花言葉:完璧
グズマニア属の花は美しい種類で、熱帯アメリカ原産です。パイナップルの仲間ですが、実はなりません。

ストック(八重)
花言葉:永遠の美
春を告げる花の一つですが、初冬から咲き始めます。野生種は一重だが、16世紀に八重咲きが作られました。

スイートピー
花言葉:永遠の喜び
17世紀以降、イタリアのシチリー島からヨーロッパに広められました。甘い(スイート)豆(ピー)という名のとおり、甘い香りがします。

スイセン
花言葉:自己愛
ギリシア神話で、美少年ナルシッサスが水面に映る我が姿に見とれ、そのまま花になってしまったのが水仙だということです。そこで、英名は narsissus(ナルシサス)とされています。

リカステ
花言葉:快活
3枚の大きな花びらが正三角形に開くのが特徴的です。ギリシャ神話に登場するトロイア

オウバイ
花言葉:高貴
まだ他の花が少ない早春から咲くので、ゲイシュンカともいわれるそうです。日本には寛

ヒヤシンス(紫)
花言葉:優しくかわいい
地中海沿岸原産の多年草。16世紀以降のオランダで品種改良により多数の品種が生み出されました。

チューリップ(黄)
花言葉:正直
チューリップは16世紀ごろ、トルコからオランダに広まりました。その頃のオランダの庭園は、ハーブと果樹が主流だったため、チューリップは大きな影響を与えたといわれていま

ピグミーランタン
花言葉:印象
オーストラリア原産の常緑低木。ミカン科の植物で、花と葉に柑橘系の香りがあります。香料の原料にもなっています。

マダガスカルジャスミン
花言葉:自意識
マダガスカル島の原産なので、英名がマダガスカル・ジャスミンですが、花屋では略してジャスミンと呼んでいます。強い芳香のある美しい純白の花が春から夏に咲く、つる性植物です。

キンギョソウ
花言葉:欲望
花の形が金魚の姿に似ているためキンギョソウと呼ばれています。竜の頭に見えるとして英語ではスナップドラゴンといわれています。

スミレ
花言葉:誠実な愛
スミレ属の植物は日本だけでも数十種ありますが、その代表種がスミレです。スミレの原産地は南米のアンデス山系とされています。

サクラソウ
花言葉:忠実
サクラソウの花は4月から5月に咲きます。日本人に親しみ深いサクラ、その花形に似た野生のサクラソウは北海道から本州、九州の高原や川辺の湿地帯に自生しています。

ウメ(白)
花言葉:澄んだ心
春の兆しを感じていち早く咲くので、好まれるのでしょうか?中国の原産で、日本には飛鳥時代から奈良時代に渡来されたと考えられています。
|
12月パワーストーン
1月1日ジェダイド (和名: 硬玉翡翠 )
1月2日トランドスケープ・アゲート (和名: めのう )
1月3日 トパゾライト (和名: 灰鉄柘榴石 ) ・・・ 確実な吉報
1月4日 クリソコーラ
1月5日 ジルコン (和名: 風信子鉱 )
1月6日 スター・ガーネット (和名: 柘榴石 )
1月7日 アンモライト (和名: 菊石 )
1月8日 グリーン・トルマリン (和名: 電気石 )
1月9日 グロッシュラライト・ガーネット (和名: 柘榴石 )
1月10日 ゴールド (和名: 金 )
1月11日 ヘマタイト (和名: 赤鉄鉱 )
1月12日 ゴールドストーン (和名: 硝子 )
1月13日 ロードナイト (和名: 薔薇輝石 ) 〔 原石 〕
1月14日 ライス・パール (和名: 真珠雛玉 )
1月15日 インド・スター・ルビー (和名: 紅玉 )
1月16日 ブルー・ムーンストーン (和名: 月長石 )
1月17日 アンバー (和名: 琥珀 ) 〔 不透明のもの 〕
1月18日 ローゼライト・ガーネット (和名: 石榴石 )
1月19日 ビックスバイト (和名: 緑柱石 )
1月20日 スノーフレーク・オブシディアン (和名: 蛍石 )
1月21日 ピーコックカラー・オパール (和名: 蛋白石 )
1月22日 スター・ベリル (和名: 緑柱石 ) ・・・ 恩寵
1月23日 アレキタイプ・トルマリン (和名: 柘榴石 )
1月24日 ミルキー・クォーツ (和名: 乳石英 )
1月25日 サードオニキス (和名: 赤縞瑪瑙 )
1月26日 パイロープ・ガーネット (和名: 苦礬柘榴石 )
1月27日 アルマンダイン・ガーネット (和名: 鉄礬柘榴石 )
1月28日 ピンク・トパーズ (和名: 黄玉 )
1月29日 クリスタル・クォーツ (和名: 水晶 )
1月30日 パーティーカラード・フローライト (和名: 蛍石 )
1月31日 アレキサンドライト・キャッツアイ (和名: 金緑石 ) |